Blog

検索する

2025年4月27日 この範囲を時系列順で読む

#知恵の劇場 息抜きらくがきダナちゃん
※人外だけど腕なし注意
20250427015616-admin.png

2025年4月24日 この範囲を時系列順で読む

創作の話

#知恵の劇場 の概要みたいなものがどこにもないことに気付いたので軽くまとめ。

どこの世界からも少し離れた時空に存在する、とある不思議な博物館の話。
名前のないその博物館には、ここへつながる世界のあらゆるものが収蔵・展示され、いつか誰かの知識の糧になるために大切に管理されている。
――博物館への道は、必要とする人のもとに開かれる。
畳む

・他の世界から来たキャラクターが、学芸員やその他スタッフとして働いている。(例外あり)
館長のパンゲアや副館長のノアにスカウトされるほか、博物館に迷いこんでそのまま所属することになった人もいる。

・展示場は以下の9分野に分けられている。
-天文学館
-魔法技術館
-科学技術館
-地質学館
-図書資料館
-芸術館
-音楽文化館
-植物園
-動物館
それぞれの館にチーフとサブチーフが一人ずつ決められている。
准学芸員として、複数の分野にまたがって所属するキャラクターもいる。

・博物館への道が現れるのは、来る必要がある人だけだという。
それは何かを見たり知ったり学んだりするためかもしれないし、居場所として必要なのかもしれない。
神のみぞ知る。
畳む

栗城はるを含めて3人でやっている世界観共有創作です。
企画ものといえば企画ものだけど、身内ものっちゃ身内ものみたいな感じ。

先述した通り、博物館はあらゆる世界に通じているので、いろんな創作世界の様々な種族が集まっています。
作中の創設メンバーを除くほぼ全てのキャラクターが、自身がいた元の世界を離れてここで働いています。
(身も蓋もないですが、自分は人外系創作で描きたいものができたらとりあえずここに入れとくか!みたいなこともしています。)

今のところ本編にあたるものはありません。
栗城はとりあえず自キャラそれぞれの過去編は書いていきたいなと思っています。
今のところ地質学のセキエイの小説しかありませんが、近いうちに出せそうなのは図書のハシバミあたり。

他のキャラも情報を出し渋っていても勿体ないので、最近は各々の過去編やプロフィールなどをこのブログの投稿にざっくりまとめ始めています。(本当にざっくりです)
知恵劇キャラ別まとめのハッシュタグからどうぞ。

知恵劇、自分はめっちゃ楽しいけど需要はないだろうな……と思ってるので、ここのブログトップには表示されない「下げ記事」としてアップしてることがけっこう多いです。
ハッシュタグ検索したら全部見れます。
あと単純に過去話は内容が暗めだったりワンクッション欲しいのが多いからというのもある……。
畳む

#知恵の劇場 息抜きらくがき
サフランと圭宿先生
20250424004713-admin.png 202504240047131-admin.png

2025年4月18日 この範囲を時系列順で読む

日記,雑記やメモ

桜が散って、足元の植物がにぎやかになってきてとても楽しい。
晩冬から春の間は植物の名前を覚えるのにうってつけなのでいっぱい散歩したい季節🌼
今年はドウダンツツジ(見た目がツツジっぽくないのでサツキと混同してた)を認識したり、近所にヤマブキが大量に生えてることに気付いたりしています。

2025年4月16日 この範囲を時系列順で読む

作品感想,映画

劇場で『Flow』観てきた!
うっかりしてたら上映期間がもう終わりかけだったのであわてて滑り込み。
かなり全体的に好きだったけど、謎も多くてまだ掘り下げがいがありそう。
配信とかで機会があればまた観たいし、これを書き終わったら他の人の考察を読みに行きたいな。
セリフなし、野生動物のみでここまで表現できるんだなあ~! と感動した。
動物たちはもちろん、植物のリアリティや空気感もすごかった。セリフがないぶん音にこだわってるのかな?とも感じる。
3Dアニメなんだけど、色数を減らしているからか素朴さがあってそれも良い。ヌルヌルしすぎない感じ好きだ。
猫の動きや表情のリアリティがとにかくすごい!!
よほど猫好きな人が作ったんだなと思う。犬もかわいい。

ワオはぱっと見痩せた個体なのかな?と思ったけど他の個体もそう変わらなかったのでそういうモデリングなんだろうな。もっと太ももフカフカでいいんですよ……!?
でもワオが出てくる映画って時点でレアなので嬉しい。動きを含めた全体的な雰囲気がザマダガスカルのキングジュリアンっぽくてかわいいし。鳴き声もワオのそれでかわいい。
カピバラとヘビクイワシもそれぞれのモーションにらしさがあって良かった。
カピバラ好きやヘビクイワシ好きから見たらまた違ったように見えるんだろうか? ヘビクイワシが全体的に白いのは気になったけど。

予告を見て、野生動物特有の人間らしさがない描写を楽しみにして行ったので、ちらほら人間っぽさのある表現があってウーン?となったとこは正直ある。
※たぶん自分が細かい擬人表現に敏感なだけで、全体的にはめちゃリアルで楽しめます!!!!これはまじ!!特に犬猫好きには全力おすすめできる。
勿論映画である以上、そういう表現を使わずにストーリーを進めるのはまず無理だろうし、実際にそれ込みでストーリーが進んでいくのは面白かったから、総合的にはかなり好きでした。
水に沈んだ遺跡とか巨大水棲哺乳類も大好きなので、モチーフとしても刺さるものが多かった!
畳む

大前提で気になるのが、あの狭い範囲にいる野生動物にしては、種がかなりおかしいということ。
犬猫はそもそも愛玩種なうえに色んな地域の犬種が同じ群れにいるし、
野生種たちも本来カピバラは南米、ヘビクイワシはアフリカ、ワオキツネザルはマダガスカルと完全にバラバラの生息域なので同じ地域に住んでいるのにはすごく違和感がある。魚もみんな熱帯魚みたいな色合いだし。
考えられるのは、あの世界が人間がいなくなった後のようだったので、動物園などの飼育個体が野生化した?というもの。
もしくはこの地球とは違う所なのかもしれない。

全体的に動物はリアルだけど、端々に人間らしい判断が見える。
例えば梶の仕組みを理解していたり、他の動物を助けようという意志がみえたり。
展開の都合かもしれないけど、もし世界観に関係してたら面白いな。
……というか、そうでもないとワオの異質さが納得いかないんですが!!??

ワオは正直キツネザルとしてというより、霊長類の代表として起用されたのかなという感じがかなりする。
というのも他の動物に比べてやたら人間っぽさが強調されていたから。
鏡のくだりや帽子を被った個体の描写はもちろん、表情は他の動物よりコミカルだし、何より前肢の使い方に類人猿っぽさがある。
(上の感想部分で書いた「ザマダガスカルのキングジュリアンっぽい」のはここが大きな要因かなと思う)
モデルへの忠実度でいったら ネコ>犬>>カピバラ>ヘビクイワシ>>>>ワオ ってぐらい、ワオがやたら人間っぽい。

あの巨大な水棲生物はヒゲクジラ系に見える(確実に哺乳類ではありそう)。ここが人間がいなくなった後の世界だとすると、ヒゲクジラが進化したものなのかな?
でも猫の家がある程度綺麗なことや、犬の品種ががっつり残っていることから、人間が消えてからそんなに時間は経ってなさそうなんだよな。でも猫の家以外の人間の形跡はボロボロなので、時系列が謎。
もしかしたら猫の家の主は最後の生き残りで、猫の像を作り続けていたのかな。途中で出てきた人間の像は、同じ作者の過去作とかだったりして。

ヘビクイワシの最期は本当に分からなかった。あそこだけめちゃ急展開だったし。
水面上昇の鍵をなぜあの一個体が背負ったのか?(もしくは水面が下がったのは偶然なのか) なぜ黒猫が来るまでヘビクイワシは連れていかれなかったのか? なぜ黒猫もあの景色を見ることになったのか?
必然性があるのかもしれないし、特にないのかもしれないとは思う。謎。

一番最後のシーンは、分かるかと言われれば全然分からないんだけど、個人的にはかなり好きな終わり方だった。
「ただそこにあるだけで、感情で読み解く必要のない事実や景色」が描かれるのが好きだ。意味なんてなくてもいいんだ(だから自分は歴史より自然史にときめきがちなんだろうと思う)
彼らはきっとクジラを助けられなかっただろうけど、誰一匹悪くはないし、クジラを救う魔法もここには別になかった、という事実がそこにあった。きっとあの後は森の養分になっていくんだろうと思うし、あのクジラは超常現象の犠牲者のうちの一匹でしかないんだろう、とも思う。
畳む

2025年4月15日 この範囲を時系列順で読む

雑記やメモ

#プリンプリン物語 ヘムラー大佐見てて気づいたこと
かっこいい敵キャラが裏をかかれたときに口調が悪くなってキレだしたりする展開、かなり好きだなって……。
それまでが丁寧な口調だったりすると落差が大きくてより良い。プライドが傷つけられてボロが出る瞬間というか。
多分ずっと言語化してなかっただけで好きではあった要素なんだけど、改めて考えると自分が敵サイドのキャラばかり好きになりがちなのも納得がいく。
……これが……ギャップ萌え……?
畳む

#好き語り

2025年4月11日 この範囲を時系列順で読む

雑記やメモ

フクロモモンガ(有袋類)と、モモンガとムササビ(げっ歯類)のことちょっと調べてたら皮膜の形に違いがあることを知った。
針状軟骨の仕組みが面白い! #調べもの
20250411132551-admin.png
今モモンガについて調べると、検索結果がフクモモとちいかわのモモンガばかりになっている(悪いことではないが単純にちょっと困る)ので、ネットで調べる時は二ホンモモンガとかのピンポイントで探す必要が出てくる。
マイナス検索(モモンガ -フクロ -ちいかわ とか)とか期間指定(モモンガ before:2020 とか)でもいいんだけど、それでもちらほらフクモモが割り込んでくる……フクモモかわいいけど分けてはほしい……!
畳む

2025年4月7日 この範囲を時系列順で読む

作品感想,雑記やメモ

#プリンプリン物語 の再放送がついにアクタ共和国編に突入した!
あやふやなまま再放送を観ていた当時はルチ将軍の強烈すぎる見た目しか覚えていなかったけど、改めて見るとヘムラー大佐のキャラデザがとても良い。髪の毛に鳥の羽?が使われてるのもすごい。
キャプテンチックも正直かなり好きなキャラデザだし、ランカーも見た目だけならわりと好きなので、プリンプリン物語の男性の造形が全体的にツボなのかもしれない。
というかNHK人形劇の三銃士もホームズも好きなので、これ系の立体造形が好きな説あるな。

2025年4月6日 この範囲を時系列順で読む

#遊戯王 超融合の映画が期間限定公開されていたことに関連して、加々美さんのX(Twitter)でパラドックスさんへの言及があったので嬉しさのあまり勢いで描いたらくがき。
「パラドックスはタイムマシンを発明(or設計)した科学者」って明言されたわけだけど、そうなると未来組のなかでゾーン以上の技術を持っていた可能性があるってことですよね!?
先日超融合を見返した時に、パラドックスが「歴史に手を加えることを思いついた」って明言してると気づいてから、おそらくパラドックスはメンバーの中でも率先してあの行動をしたんだろうなと考えていた。
それがなんならタイムマシンの試運転も兼ねてたのかもしれないって思うとさ……もしも自分が過去の英雄たちに負けたとしても技術は未来に残してきてたんだと思うとさ……パラドックスもまた絶望の中の希望を胸にしていたんだなと思うよね……。

これを機に過去に上げてくださっていた設定画ツイート(これとか これとか)も見返してかっこよさに泣いてました。
仮面のデザインとか左利き設定とか、オタクはそういうのに弱い。ありがとうございます。
畳む

20250406172336-admin.png

2025年4月5日 この範囲を時系列順で読む

日記

プレゼントでフェイスティペットをもらい、暇さえあればキッッとさせている。かわいい
20250403005135-admin.webp
検索・絞り込み

日付検索:

詳細全文検索:

  • 年月
  • #タグ
  • カテゴリ
  • 出力順序