Blog

検索する

カテゴリ「創作の話61件]

創作の話

#知恵の劇場 の概要みたいなものがどこにもないことに気付いたので軽くまとめ。

どこの世界からも少し離れた時空に存在する、とある不思議な博物館の話。
名前のないその博物館には、ここへつながる世界のあらゆるものが収蔵・展示され、いつか誰かの知識の糧になるために大切に管理されている。
――博物館への道は、必要とする人のもとに開かれる。
畳む

・他の世界から来たキャラクターが、学芸員やその他スタッフとして働いている。(例外あり)
館長のパンゲアや副館長のノアにスカウトされるほか、博物館に迷いこんでそのまま所属することになった人もいる。

・展示場は以下の9分野に分けられている。
-天文学館
-魔法技術館
-科学技術館
-地質学館
-図書資料館
-芸術館
-音楽文化館
-植物園
-動物館
それぞれの館にチーフとサブチーフが一人ずつ決められている。
准学芸員として、複数の分野にまたがって所属するキャラクターもいる。

・博物館への道が現れるのは、来る必要がある人だけだという。
それは何かを見たり知ったり学んだりするためかもしれないし、居場所として必要なのかもしれない。
神のみぞ知る。
畳む

栗城はるを含めて3人でやっている世界観共有創作です。
企画ものといえば企画ものだけど、身内ものっちゃ身内ものみたいな感じ。

先述した通り、博物館はあらゆる世界に通じているので、いろんな創作世界の様々な種族が集まっています。
作中の創設メンバーを除くほぼ全てのキャラクターが、自身がいた元の世界を離れてここで働いています。
(身も蓋もないですが、自分は人外系創作で描きたいものができたらとりあえずここに入れとくか!みたいなこともしています。)

今のところ本編にあたるものはありません。
栗城はとりあえず自キャラそれぞれの過去編は書いていきたいなと思っています。
今のところ地質学のセキエイの小説しかありませんが、近いうちに出せそうなのは図書のハシバミあたり。

他のキャラも情報を出し渋っていても勿体ないので、最近は各々の過去編やプロフィールなどをこのブログの投稿にざっくりまとめ始めています。(本当にざっくりです)
知恵劇キャラ別まとめのハッシュタグからどうぞ。

知恵劇、自分はめっちゃ楽しいけど需要はないだろうな……と思ってるので、ここのブログトップには表示されない「下げ記事」としてアップしてることがけっこう多いです。
ハッシュタグ検索したら全部見れます。
あと単純に過去話は内容が暗めだったりワンクッション欲しいのが多いからというのもある……。
畳む

創作の話

#知恵の劇場 #知恵劇キャラ別まとめ

圭宿(ケイシュク)/天文学館サブチーフ
20250423150329-admin.png 20250423150318-admin.png
老紳士然とした男性。
ゆったりとしているが、どこか掴みどころのない雰囲気がある。
寡黙で冷静、滅多なことでは動じない性格。
専門は占星学を中心とした天文学で、暦や占い関連にも詳しい。

基本的にゆっくりめに喋る。
一人称は「あたし」で、中性的な口調にも聞こえる。
「あたしは圭宿という者です。御用があれば呼んでくださいね。」
「ステラ君ですか。彼女は聡明で……そう、優しい子ですね。」
「気にしないでくださいな。あたしは皆が楽しいんならそれでいいんですよ。」

静かなのが好きなので、他の学芸員が話しているのを一歩引いて見ていることも多い。
社交性はあるし話しかけられたら話すけど、静かな時に自分から話しかけに行くことは少ない。
天体観測中はいつもよりちょっと口数が多くなる。

イメソン:「淡くきん色」shr/鏡音リン
畳む

幼い頃の名前は東陽。
占星術士として働き始めた時に圭宿の名をもらった。
畳む

小龍(ショウリュウ):
圭宿の幼馴染。明るくよく喋る。
貿易船に乗り旅立ったのを最後に10年以上会っていない。
暁華(キョウカ):
圭宿の妻。20年ほど前に他界した。
翼(タスク)
圭宿の唯一の弟子。
物静かだが物事の理解が速く、圭宿は博物館に来るまでずっと気にかけていた。
畳む

202504240047131-admin.png 202504231505461-admin.png 20250423150511-admin.png
畳む

創作の話

#知恵の劇場 #知恵劇キャラ別まとめ

ロク(陸) /動物館サブチーフ
20250413004035-admin.png 20250413004736-admin.png
本来の姿は13~15m程もある猛禽のロック鳥。
かつて育ての親に教わった魔法で人間の姿に変身できたが、大きさを縮めるのはこれが限界だったらしい。
いつも穏やかな性格で、大きな背丈の割にゆるい雰囲気。大型哺乳類を幅広く研究している。

物腰が柔らかく、常にやわらかく微笑んでいる。ネガティブな感情を表すことはほぼない。
口調や所作は魔女を真似して身につけたものがほとんどなので、全体的に丁寧で時々仰々しいくらい。
(二人称や三人称は人間社会にいた時に矯正したりしてる)
「僕はロク。ああ、背が……驚かせてしまってすまないね。」
「ハンナ君はいつも元気だねえ。いや、元気があるのは良いことだよ。」
「いやはや、まだ理解しきれていないことが多くてね。
 もし変なところがあれば、教えてもらえると嬉しいのだよ。」

一方で、社会性や応対には未だに少し子どもっぽい……というか理解が浅いところがある。
うっかり怖がらせてしまうような発言をしないよう、博物館に来てからは特に気を付けている。

サブチーフとしての仕事はけっこうしっかりやる。
どこかに行ったチーフのハンナを連れ戻すのも、よく発生する仕事のひとつ。

行動原理は主に
・「人間らしさ」を真似たい
・純粋な好奇心
のふたつ。

華美な装飾や、布量の多い派手な服が好き。だが、館内ではこの背丈で派手な服を着ると服が邪魔になってしまうだろうと思い、できるだけ控えめなものを身に付けようとしている。
ヒールブーツと肩掛けコートは本人的にギリギリ派手じゃないらしい。
畳む

(※以下生死に関わる表現あり)
※過去のロクは倫理観が終わっています

ある高山でロック鳥として生まれ育ち、成鳥になる頃に好奇心に突き動かされ、生まれ育った高山を発った。
何十キロも旅を続けて海に出たロクは、海の向こうの景色を見たい、と思いさらに遠くへ。(この時は魚や鳥の群れ、帆船の人間などで食いつないでいた)

やがてロクは小さな島へ辿り着いた。そこには小規模な村と、村から少し離れたところに一軒の小屋と塔が建っていた。
塔のふもとに降りたロクは、そこの小屋に一人で住む「魔女」に出会う。
魔女はロクが野生動物のわりにおかしい(好奇心旺盛で、異様に警戒心が低い)ことに気付き、様々なものを食べさせたりする。ロクもまた魔女を気に入り、魔女の小屋に居つくようになる。

ロクは次第に魔女を真似て言葉のようなものを話すようになり、魔女はそれを聞いてロクに言語を教え始める。
魔女とロクは、それぞれ互いを母親と子どものように慕っていった。

ロクが少しづつ喋れるようになった頃、魔女は、自分は体を鳥の姿に変えることができる、と彼に打ち明ける。
彼女はかつてこの島から少し離れた本島で暮らしていたが、その能力ゆえに周囲の人間から化け物だと糾弾され流罪とされた人間であった。
彼女曰く「地中を流れるエネルギーを借りて、からだを変換している」。
精霊の力を借りて、一定の範囲内で物を変質させることができる。物の特性や構造などを理解することでより正確になる。

彼女は鳥が好きで幼い頃からよく観察していたので、大きさ問わず様々な鳥の姿になることができた。
一方で他の生き物の姿には不完全な変身しかできないのでやりたがらなかった。
また地中の力の流れを借りているので、鳥の姿で地面から遠く離れることはできない。(島から出ることはできない)

遠すぎる性質のものには変化できないので、ものを消す(空気に変える)ことや産み出す(空気から固体を生成)などは難しい。
畳む

好奇心を強く刺激されたロクは、その日から人間の姿になろうと特訓を始める。(魔女以外の人間、つまり沖で捕まえられる海賊やなんかも参考にしながら)(※この時はまだ人間を襲うことに抵抗がない)
なんとか変身できるようになったが、元々10m以上ある身長を人間サイズにしきれない(頑張っても身長5mくらい)ため、魔女は他の人間の前で変身しないように、と忠告した。

やがて魔女は村の人間との間に子をもうける。魔女はここにもう来ないようにと伝え、ロクは島を離れた。

初めての居場所を失ったロクは一旦生まれ育った高山へ帰るが、そこは言語や文化を知ったロクにはあまりにつまらなかった。
ロクは忠告より好奇心が勝って、魔女の生まれ育った本島に行こうと考える。
適当なところに降り立って人間の姿(この頃は3mくらいになれるようになった)でうろついていたところ、うっかり捕まえられて巨人として見世物ショーに売られる。逃げようと思えば逃げられたが、ロクは好奇心が勝って従うことにした。

ショーでは様々な境遇の人間や、人間ではない者に会う。
今すぐに逃げ出したいと嘆く少年や、ここが唯一の拠り所で失っては生きていけないと語る女性、人間に対して達観した態度の人魚の男など。

ある夜、ロクは口論の末に意図せずショーの元締めを殺めてしまった。
混乱状態になった中、ロクは魔女のお土産にとそのへんにあったドレスを持って施設を去る。
その後も色々な人間社会を(あまり良いとはいえないやり方で)見ていきながら、いつかまた会いに行くのだと魔女への土産を集めていた。

十数年ぶりに魔女のいた離島に行くロク。
当時から変わらずある一軒の小屋と塔の中に魔女はおらず、少女がひとり住んでいた。魔女に似たところのあるその少女シマは魔女の子で、家族はみな亡くなってしまったばかりのようだった。
シマはロクのことを伝え聞いていたらしいが、人見知りが激しいのかなかなか口を開かない。ロクが長いこと人間の姿で一緒にいることで、だんだんと心を開いたようだった。

彼女は、村の人はみな自分に優しくしてくれるが、自分はこの家を離れたくないために居場所がなくつらい。また、どうやら本島では勉強ができるらしいが、ここにいては本が手に入らないので無理だとこぼす。
シマは泣きながらロクに「自分を食べてほしい」と言う。
ロクは、その願いは人間として普通ではないことが分かったので断るが、シマは納得がいかない様子だった。

かつての魔女のことを自分の親のように感じていたロクは、魔女の子を自分の妹のように思い、はじめて他者に生きてほしいと思うようになる。
ロクは彼女のために交易船を襲って本を持ってくるなどした(その時にできるだけ犠牲者がでないようにはしていたが、死者が出たとしても決して言わなかった)。

シマはロクに「自分を食べてくれ」と何度も願うままひとり老いていき、最期のときまでそれは変わらなかった。
ロクは息をひきとった彼女をひとのみにした。
彼女に広い景色を見せよう、とロクは海の上を飛んでいった。それが人間らしいことだと思ったから。

ロクはふたたび生まれ育った高山で生きようと考えたが、今の彼にとって誰もいない山はあまりに寂しく広かった。
彼は魔女の部屋を真似た小屋を作って、かつてシマのために集めた本を運び込み、彼女らの真似をして生き物を観察し、そこへ記録をまとめていった。

ある日突然現れたパンゲアに博物館のことを教わり、一度足を運ぶロク。
ハンナと対面し、自分の大きさを怖がらない(むしろ興味津々に観察される)ことに驚き、話してみてその知識の深さにまた驚いた。
彼はそんなハンナの姿にシマを重ね、また自分は魔女の目にこう映っていたのだろうか、と考えた。
シマの願いを引き継ぐような気持ちで、ロクは学芸員になることを決めた。
畳む

魔女:
ロクに言葉や人間の暮らし方、変身の仕方を教えた人間。
ロクに対して母親のような気持ちを抱いている。それを受けたロクもまた、自身の親は魔女だと思っている。
本名はタラッサ。本島を離れてからはこの名前を一切名乗りたがらず、島の村の人(そもそも彼女からあまり深く関わろうとしなかったが)にも魔女と呼ばせている。
シマ:
魔女の娘。ロクにとっては妹のような、守りたく代えがたい大切な存在。
畳む

20250319000638-admin.png 202503190006381-admin.png 20231020235353-admin.png 20250423113432-admin.png畳む
名前の話

創作の話,

じわじわ進めている #エピキュア・プティ のデザインリメイクと、新しい子(シャオ)のおひろめ。
シャオの相方はデザイン練っている真っ最中です。
20250331151246-admin.png
人間キャラたちはモチーフを分かりやすくしつつ、デザインの密度を調整した。
強化版衣装みたいなのも作りたいので、基本の衣装はほどほどでもいいかなーという感じ。

シャオの色味、悩みまくってまだ納得いってないので相方に合わせてここからまだ変わるかもしれない。

創作の話,

#知恵の劇場 最近のキャラ練りとらくがき。
地質学におばさまキャラを入れたいのと、サフランの過去話をふんわり考えている。
20250316141728-admin.png 202503161417281-admin.png

・モモイロヤママユのパフォーマンスアーティスト。性別不明(芸術)
・アンデッドの女の子。二口女みたいな感じで頭にも口がある。(音楽)
・ホコリタケの妖精の女の子(植物か動物どっちか迷う)
畳む

創作の話

#知恵の劇場 #知恵劇キャラ別まとめ

サフラン・イナ(咱夫藍・伊菜)
動物館学芸員
20250405213349-admin.png
チャイナゾンビ。ゾンビに噛まれたが理性を保って不死身になったレアケース。
ローテンションギャル。
医学/生物学の専門で、動物病理を学んでいる。

口が悪く、そっけなく聞こえる言い回しをしがちだが、意外と献身的。
「ン、あたし? サフランってーの。呼び方なんでもいーよ。」
「チーフこのあとヒマ? 新しいスイーツ食べ行こー。」
「生きてる人が他の生きてるモンを助るのは当たり前っしょ。世の理的な?」

趣味は料理。
食事と気力が生きるうえで一番大事、というモットーなので、とにかく他の人に食べさせたがる。
自分はゾンビになってから食べる必要がなくなったが、「誰かと一緒に食べる」ことの意味の大きさもまた理解しているので、相手と一緒に疑似的な食事をすることもある。

デフォルトのテンションは低めに感じるが、笑う時は笑うし、キレる時はしっかりキレる。

特技は縫い物。
ゾンビになってからしばらくは、ボロボロになった肌を自分で縫いつないでいたので上手くなった(痛みはない)。
博物館に来てからは時間の進みが変わった影響で肌の調子が良いらしく、最近はめったに縫わない。

過去話イメソン:「救われていたんだ」rinri/鳴花ヒメ・鳴花ミコト
畳む

(※以下生死に関わる表現あり)
(※現実世界とは少し違う世界の話で、日本ではない)
普通の女子高生だったが、ある日住んでいる町でゾンビウイルスが蔓延。町中がゾンビパニックに陥った。
一緒に暮らしていた祖母と犬を守ろうとしたものの犬はゾンビ化してしまい、祖母は帰らぬ人となってしまった。
自分もゾンビに噛まれたが、なぜか一人だけ理性を保ったままゾンビ化してしまう。

町は閉鎖され、陽の光に弱くなってしまったため日中も出歩けなくなる。
夜間に隠れ場所を探していたところ、昔通っていた小児科の先生メグ(男性)と出会う。
町中の連絡手段もどんどん機能しなくなっていた中で、メグ先生はゾンビ化を食い止めるための研究を進めていた。
サフランは自分がレアケースであることもあってそれに協力し、
少しでも多くの人や動物を助けられれば、と先生のもとで勉強&奔走する。
(研究過程で実験に協力したことで、サフランは日光に対する耐性を得た。)

数ヵ月の後、先生は研究の果てにウイルスに感染してしまいゾンビ化、自我を失ってしまう。
こうなった時のために、と先生が残した伝言をもとに、サフランはひとつの薬品を見つける。
先生自らが事前に用意していたその薬品を使い、サフランは先生に手をかけた。

先生が残した研究を進めようとするものの、これまでの勉強量では先生のやり残したことを成し遂げることは難しく、苦戦していたサフラン。
やがて、隔離されていた街の外からようやく救助がやってきた。

ゾンビの身であるサフランは、自分が人前に出れば殺すか殺されるかだ、と考える。
後者であっても、誰かを人殺しにしてしまうことには堪えられなかった。

先生のために使った薬品で、サフランは自身の二度目の命を絶とうとするが、すんでのところでパンゲアが現れて止められる。
パンゲアに諭されて自分の知識を誰かのために使おうと決意し、博物館に来たのだった。
畳む

ナツ・メグミ:
かつてサフランがお世話になっていた小児科の先生。
メグも犬を飼っていたので、サフランの犬の散歩コースでよく会って話していた仲。
いつも穏やかでふわふわした雰囲気で、子どもに好かれる。
サフランにとっては師であり、友人であり、自身で直接手にかけた最初で最後の人間。
20250423112758-admin.png
ウイ・キョウカ:
サフランの飼っている犬(シナモン)がお世話になっていた獣医。
捨て犬で死にかけていたシナモンの命を救ってくれた恩人で、サフランはその背中に憧れて獣医を目指して勉強していた。
畳む

20250424004713-admin.png 202503161417281-admin.png
畳む

創作の話,雑記やメモ

着ぐるみ好きに至るまでに異形頭・被り物系好きを経由してきたので、ケモ系ともテーマパーク好きとも微妙に角度が違って我ながら難しいところにいるなと思っている。
人間が中にいることが個人的に萌え要素の一部というか、メタ的な意味で着ぐるみという存在が好きだ。

さらに言うと、元となるキャラクターが特にいない着ぐるみ(「着ぐるみレンタル」とかで検索すると出てくる)に、キャラ着ぐるみとは違う好きがある。
#ぐるぐるあにまる のジャッキーとかアーサー、チェスターはその辺りのデザインを意識して生まれている。
手足首の繋ぎ目のシワがね……ぬいぐるみになくて着ぐるみにある要素として好きなんです……。

それはそうとケモ系の着ぐるみさん見るの好きだしキャラ着ぐるみも大好き。
個人で着ぐるみを持つ文化って「なりたい姿になる」が根底にあるのがバーチャル受肉文化にも通じるところあってとても素敵。
#好き語り

創作の話,2Dモデルとアニメ

クリスタのベクターレイヤー、「線にこだわろうと思ったらキリがなさそう」という点で普段図形を描く時とかにしか使わなかったんだけど、手書きアニメにおいてはめちゃくちゃ便利かも!!
特に
・ベクター専用消しゴムツールで交点までワンタッチで消せるのが便利
・拡大縮小してもアンチエイリアスがかからない
のが良い。
ゆがみツールが使えないのはたまに痛いけど、自分が線を綺麗に引けるようになればいい話なので……。

創作の話

一部のプリキュアの服にリボンが使われてないの最近気付いてびっくりした。
特にキュアアンジュとかパルフェとかは甘めなのにリボンなしであのかわいさ出してるのすごい。
自分はリボンってちょうちょみたいでかわいい~って思ってかわいさを増すために軽率につけちゃうんだけど、リボンをあえて使わない引き出しも増やしたいな……!
#プリキュア

創作の話

ここに上げてる直近のキャラデザの振り幅がすごくて笑う。
かわいくてモチモチで小さいキャラと、桁外れに背が高いけど良い人なキャラが好きです……。
特に後者のキャラの「桁外れ」の度合い、3mくらいが一番好き。
ギリギリ人間としてはありえない、哺乳類としてはありえるライン……。

原因は確実にこれまでの一部の推し(AZさん、アポリアさん、アステリオスくん)なんですが、
困ったことに上記のキャラ以外になかなか身長3m前後の男キャラがいないので困っている。
ちなみに上記の影響で「白髪だとなお良し」という基準も追加されているのでさらに困る。

3m白髪穏やか男性キャラがいない……いないなら自分で作るしかねえ……となった結果生まれたのが知恵劇のロクさんです。
趣味の塊なので自キャラながら激推しになってしまった。
畳む

#好き語り
検索・絞り込み

日付検索:

詳細全文検索:

  • 年月
  • #タグ
  • カテゴリ
  • 出力順序