Blog
タグ「調べもの」[24件]
2025年6月5日(木)
〔39日前〕
雑記やメモ
2025年5月16日(金)
〔59日前〕
雑記やメモ
英語wikipedia)
絶対そっちを通称にしたほうがいいよ……アンワンティボの言葉の引っ掛かりのなさすごくて、毎回思い出そうとする度に調べてるんだよ……。
と思って「ゴールデンポト」で調べたら植物のゴールデンポトスがいっぱい出てきた。前言撤回。
#調べもの
アンワンティボの英名がGolden pottosらしいと知る(絶対そっちを通称にしたほうがいいよ……アンワンティボの言葉の引っ掛かりのなさすごくて、毎回思い出そうとする度に調べてるんだよ……。
と思って「ゴールデンポト」で調べたら植物のゴールデンポトスがいっぱい出てきた。前言撤回。
#調べもの
2025年4月11日(金)
〔94日前〕
雑記やメモ
2025年2月18日(火)
〔146日前〕
雑記やメモ
2024年12月4日(水)
〔223日前〕
雑記やメモ
今更ながら調べてみてようやくしっくりきた!
(あくまで理解ではなく感覚的な納得という感じだけど)
当時は「水中に入るときはこっち側、水中から出る時はこっち側に曲がる」としか習わなかったので
(なんで逆向きには曲がらないの? そもそもなんで曲がるの??)とずっと思っていた……。
屈折という現象自体は感覚的に分かるからこそ細かいところで納得いかなかった。
今回一番なるほど!となったのがホイヘンスの原理で、回折は知ってたこともありかなりしっくりきた。
少し前に構造色のこと調べてた時も薄膜干渉のところでなあなあになっちゃったので、
今回そこも自分が納得いくところまで持っていけてよかったな。 #調べもの
2024年7月23日(火)
〔356日前〕
雑記やメモ
2024年6月8日(土)
〔1年以上前〕
雑記やメモ
2024年5月8日(水)
〔1年以上前〕
雑記やメモ
#調べもの メモ
ポーター鳩(English Pauter、パウター鳩とも)
原種はカワラバト。
体が大きく長い足を持ち、大きく膨らんだ素嚢が特徴的。
イギリスの品種で、17世紀あたりにはいたっぽい。
ポーターのなかでも色々な品種がある。
ポーター鳩(English Pauter、パウター鳩とも)
原種はカワラバト。
体が大きく長い足を持ち、大きく膨らんだ素嚢が特徴的。
イギリスの品種で、17世紀あたりにはいたっぽい。
ポーターのなかでも色々な品種がある。
ヤギの瞳孔回転について写真とか色々見ながら考えていたときのやつです。ヤギ専門ではないので間違っている可能性は全然ある。
けもフレとかウマ娘の某エピソードにあるような、俊足偶蹄目! というイメージはあったんだけど、なんとなくウシの仲間だと思っていた。
昔好きだった動物解説漫画を読み返していたらプロングホーンの紹介に「ウシとシカの中間の動物」とあって、
疑問に思って調べてみたら実際にウシ科でもシカ科でもなくプロングホーン科らしい。
特に面白いのが角で、
ウシの角は生え変わらない、ケラチンでできた一本角(hone)、
シカの角は生え変わる、骨とかでできた枝角(antler)
なんですが、
プロングホーンの角は表面だけ生え変わるケラチンの角らしい。
お……おもしろ~!!
プロングホーンが一科一属一種であるのにも納得がいった。
ちなみにwikipediaだとプロングホーン科がキリン上科に含まれている表記があるんだけど、この点に関してはまだちょっと疑っている。
畳む
#調べもの #好き語り