Note
備忘録的なものを置いています。
Live2Dでレースのフチをいい感じに出す方法
Live2Dでレースのフチをいい感じに出す方法レースなどのフチを立体的に表現したいときに使える方法です。
参考用の完成系はこんな感じ。


応用次第でレース以外にも使えます!
ただし平面的な回り込み表現に特化した方法なので、
一つ一つが立体的なフリルとかにはおすすめできません。
パーツ分け
主要なパーツは3つです。

上から
・外側の線画
・本体
・幅マスク用パーツ
です。
名前は自分で分かりやすいものを設定してください。
マスクの関係上、塗り込みは本体にするのがおすすめです。
重ね方はこんな感じ。

手順
マスクの設定をします。
まず「本体」を「幅マスク用パーツ」にクリッピング。

次に「外側線画」を「本体」にクリッピング。

最後に「幅マスク用」のパーツの不透明度を0にします。

これで必要なパーツにクリッピングできました。
「本体」を動かしてみるとレースが順に現れる感じになっていると思います。
揺らすとき
揺らし方は2種類あります。
1つめが、3種類のパーツを1つのワープデフォ―マに入れて全体を動かす方法。

2つめが、「外側線画」と「幅マスク用パーツ」が重なる所をグルーでつないで動かす方法です。

モデル自体の作り方によって揺れの作りやすさは変わってくると思うので、
適宜使い分けてみてください。