Blog

検索する

カテゴリ「文字11件]

文字,日記

散歩をしたら、水浴びするスズメたちと息絶えたカラスを見た。
生と死だ。
サザンカが咲き始めている。

いつだか、春夏秋冬のどれに一番「死」の印象があるか? というアンケートを見た。
そこでの最多票は冬だったけれど、自分は秋だなと思った。
死ぬものは死んでいき、まだしばらく生きるものは眠る準備を始める、無常の季節。
それが秋。

このからんとした空気を冬のうちに忘れてしまわないよう、
今のうちにたくさん吸っておこう。

文字,ゲーム

20241121014510-admin.png
湯船のなかで微睡んでいたら、いつの間にか雲の上まで来てしまっていたみたい。
気球は勝手にこぎだして、朝焼けの雲にそっと降りる。
星がすぐにでも掴めそうなところに、優しく瞬いていた。
ーー手に取らないのかって?
ええ、触ったら最後、この夢から覚めてしまいそうだから。
畳む

#リヴリー

文字,ゲーム

20240811170009-admin.png
どこかの星の、忘れ去られた研究棟。
とはいえ他にやることもないので、少しずつ苔に蝕まれながらも、淡々とデータを記録していく。
ああほら、今日は空気が薄いから遠くの星までよく見えるね。
もう戻れやしないのに、故郷の星を探すのをやめられずに居る。
畳む

#リヴリー

文字

「夏の川には化け物がいるよ」と言われ育ち大人になって、あれは子供を危険な目に合わせないための嘘だったのだ、と気付いてから本当に化け物がいたことを知る話

文字,雑記やメモ

セミって「ありふれていて大したことない」というイメージと「神秘的な羽化」のイメージが共存しているのとても面白いなと思う。
夏に大音量の鳴き声を浴びるたびに、小学生の夏休みに夜更かしして観察したセミの羽化を思い出す。
つやつやの茶色い殻から出てくる、奇妙な天使のような、青白くてくしゃくしゃな生命力と幸運の塊。
すべてのセミの人生に確かにあのひとときがあるんだよなあ。
#好き語り

文字,日記

雪が降ったので散歩をした。
いつも見る景色なのに、しんしんと降る雪に包まれた道は普段とずいぶん違ったように見える。木も建物も、なにもかもの輪郭がしろく縁取られて、いつもより周りがやわらかく広く見えるのだろうか。
山茶花の濃いピンクと緑にかかる銀色は、ずいぶんと洒落て見える。
ここは関東平野だからぼたん雪だ。服の上に落ちても、ひと呼吸の間にじゅわ、と溶けて、水の跡だけになってしまう。つるつるした服なら、生地の上で水の球に変わっていくのも面白い。
積もりはじめた足元には、たくさんの足跡がある。足跡のところは、少し水でしゃばしゃばしていて、シャーベットのようにも見える。美味しそうでもある、かもしれない。
ほんの少し、傘が重くなったような気がする。見上げると、傘の色の向こうに、薄く積もった雪の影が見える。雨じゃあこうはならない。帰って振り落とすのが楽しみだ。どのくらい積もるかな。
そんなに長くない散歩だったけれど、だんだんと道の白さが強まっているような気がする。風は強くないけれど、意外とたくさん降っているみたいだ。
少し前についたであろう足跡が、雪に覆われて薄くなっている。時間経過が目に見えているようで面白い。犬の足跡、子どもの足跡。自転車はさすがに押して帰ったのかな、なんてことを思う。
雪の濃いところを踏んでみると、最初は「しゃり」だったのが「ぎゅむ」に変わっている。雪が靴の足裏に詰まった感じがすると、次に踏み出すときに転ばないよう少し気を付ける。なめらかな道や坂をここまで怖がることも、普段の生活であまりなくて少し面白い。
明日は早起きをしよう、と思った。できるだけ、足跡がまだつかないような時間に外を見たい。雪が積もった朝の特別感とわくわくは、子どもの頃から全く変わらないんだなと思う。

散歩ついでに家族に頼まれていたおつかいを済ませたけれど、雪に浮かれすぎてバファリンとロキソニンを間違えた。
畳む

文字

動物の、人間っぽくない面が好き。
人間っぽい仕草をしたりするのもかわいいねとは思うけど、やっぱり自分と違う存在であると感じたときのほうがときめく。
木の上を振り子みたいに渡ったり、大口を開けて吠えたり、歯を剥き出してうなったりって人間はめったにしない。
驚きと同時に生じる、これはなんだろう?知らないものだ、知りたい、という類の気持ちがある。そこには未知への興味が強くあるんだろうと思う。#好き語り #考えごと

文字

#荒野の華
衣服は基本的に葉が変形したものだが、手袋と靴は作られたものである。
塔のなかでほぼ唯一、彼女たちが自らの手で作り出したものともいえよう。
衣服の古くなった箇所を切り取ったり、葉や刺を使ったり。また、勇敢な個体が外で狩ってきた虫の外装は、丈夫で加工にも耐える人気の素材だ。
強い日差しが降り注ぐ外に出る際には欠かすことのできない手袋と靴だが、そも外に出るような個体は極めて稀であるので、彼女たちの多くは単なる装飾として楽しんでいる。
セダムやセンペルビウムなどの一部は、蒸れるからと手袋をしない個体も多く居るようだ。

文字

うんと強く抱きしめていいよ、ぼくらに骨はないからね。
目を見つめてもそらしてもいいよ、ぼくらの瞳はガラス玉だ。
ごはんもさんぽも要らないよ。
だけど、あのね。ひとつだけ。
君がもっとずっと大きくなってどこかへ行ったとしても、覚えててくれたら嬉しいんだ。
#ぐるぐるあにまる

文字

子どもの頃になんとなく抱いていた、おもちゃを大切にしていればおもちゃも自分のことを好きでいてくれるだろうという空想。根拠のない一方的で無邪気な愛。そんなものにすがっててもいいじゃない。
#ぐるぐるあにまる
検索・絞り込み

日付検索:

詳細全文検索:

  • 年月
  • #タグ
  • カテゴリ
  • 出力順序