Blog
カテゴリ「動物園」[7件]
2024年4月1日(月) 〔293日前〕 日記,園館訪問,動物園
天王寺動物園に行った。初訪問。
開園時間を勘違いして30分早く着いてしまったので公園をぐるりと回ってみたけど、もしかして動物園駅より天王寺駅からのほうが行きやすい……?
施設全体として、建物などが順次新しくなっているんだろうなと感じる。
エミューや夜行性動物のエリアなど年季が入った建物もあるけど、展示パネルなどは更新されてるようでしっかり楽しい!
全体的に開けていて、それでいて雰囲気のある植生のエリアもあるので全体の空気感もかなり好き。
話には聞いてたけど、色んな場所でエンリッチメントが考えられている……!と思うところがあってとてもよかった。
実際にフィーダーやおもちゃを使うところも色々と見られたし、個人的にはレッサーパンダのフィーダーがかわいくて印象的だった。(端的な説明が難しいので図を載せておきます)
↓ここから脈略あんまりない感想
アルダブラゾウガメとマーラの距離感が良かった。
ドリルのドンさんがめっちゃかっこいい。国内唯一のドリルということで、ちょうどこの日の朝に上野のフォッサが亡くなった報を見たので、心にくるものがある。檻越しの写真は難しいので、威厳を目に焼き付ける。
シシオザルの子どもが、とにかく大人よりわんぱくで跳び回っていてかわいい。
パネルに記載されている個体名や性格の情報が、比較的満遍ないように感じる(一部省かれてるのはある程度仕方ないとして)のがありがたい。
ヨウスコウワニの赤ちゃんたちがかわいい! みんな隠れ家に潜っているつもりっぽい雰囲気だけど全員頭としっぽがはみ出していて、実家のカメを思い出す。
クマエリアの頭上が野生サギの巣だらけで笑ってしまった。次の日に行った鶴見緑地でもサギ大量にいたけど、もしかして大阪にはサギが多い……? と思うレベルでいっぱい見る。
キーウィは寝てたようだし、ジャガーもがっつりは見れなかったけど、存在をこの目で見るだけでも嬉しい。また来よう。
鳥のエリアが鳥インフルエンザの影響で立ち入りできなかったけど、少し遠くからカンムリヅルやメガネフクロウを見ることはできた。
ショップに謎のぬいぐるみマスコットがあるのが気になりすぎて店員さんに訊ねたら、正体はミミナガヤギだった。2022年に亡くなられたとのことで、大好きな動物のグッズだけど複雑な気持ち。
雨がやばくなってきたので早めに切り上げることにして、いたのは3時間くらいでした。
畳む
追記:2024/5/9に写真を載せました。
2024/2/18
2023年11月23日(木) 〔1年以上前〕 日記,園館訪問,動物園
上野動物園に行った。
本来は我孫子の鳥の博物館に行く予定だったんだけど、休業中であることを完全に見逃していた(悲しい)ので急遽予定変更した。
着いたのが15時くらいだったのでかなり急ぎ足で西園を回った。放飼場にいない動物も多かったけど、それでもなかなか満足した!
特にアイアイとか小獣館ではごはん直後のタイミングっぽかったのもありアクティブな動物が多かった。これまでなかなか起きてるとこを見れなかったムツオビアルマジロが見れたのもめちゃ嬉しかった! アルマジロの歩き方かわいくて好き。
あとキンケイ、ギンケイ、ベニジュケイも相変わらずのかっこよさで見惚れる。オスもメスも良い……。
未だにシマスカンクが見れずにいるので次こそは……!!
畳む
いつものカメラ持ってかなかったので写真は粗い。
2023年6月10日(土) 〔1年以上前〕 日記,園館訪問,動物園
動物園+遊園地の施設ってどっちかの規模が小さいイメージがあったけど、どっちもしっかりしていたのでびっくりした。
東側から入ったが、遊園地を描く資料にと前半でいっぱい写真を撮ってしまった。
施設はまあまあ年季入っているけど、気にならないくらい自然な展示が多くて良かった。
特にキツネ・タヌキの緊張感のなさ(これは実際に漂っていた空気感というよりも構造として)と、ヒグマやサルの近さが印象的だった。
マレーバクも多摩で見るけど、展示方法が違うとこんなにも違う観察ポイントになるんだなと思った。どっちの展示も良いところあって好きだ。
あと初めて見たワピチ。想像以上にでかくてかっこよかった!!
帰ってからアフリカサバンナエリアを見逃していたことに気付く。今度はエランド見に来たいな。
畳む
追記:2023/7/2に写真を載せました。
2023年6月1日(木) 〔1年以上前〕 日記,園館訪問,動物園
およそ1年半ぶりだったので、色々配置が変わったり増えたり減ったりしていうな~という感じだった。
午前中に不忍口から入り、昼過ぎまでキツネザルを見る。
アイアイ館にハイイロジェントルがいないなと思ってさっき調べたら昨年9月末にお亡くなりになっていたことを知る。とても悲しい。
一日中園内にいて全体的に見れたし、スケッチもできたので満足。
ひとりで行くと自分のペースで向き合えるからよい。
でもスカンク見るの忘れちゃってたし、また行きたいね。
畳む
追記:2023/7/2に写真を載せました。
2023/3/4
那須どうぶつ王国に行った。初訪問。
知人と那須旅行に行く機会があったのでその時に行きました。ずっと来てみたかったので嬉しい~!!
雨が降ったりやんだりしていた日だったけど、手前側のエリア(王国タウン)は天井あるところが多いので影響が少なくてよかった。
施設は全体的に綺麗で広くて整ってる! という印象。放飼場もそれぞれ環境の再現や動物の動線が考えられていそうだなと素人目ながら思う。
ニホンカモシカが臭腺をこするとこや、ビントロングのにおい、ワオキツネザルの食事、ビーバーの毛づくろい、シマスカンクの子供たちが無限にわちゃわちゃしているところ、フタユビナマケモノの赤ちゃんなど、本当に色々見れて感動だった!
環境エンリッチメントが及ぼす影響って本当に大きいんだろうなと感じる。
保全の考えがしっかり伝わってくる展示が多かったのも印象的だった。
スナネコ、マヌルネコ、ライチョウなどが集まっている保全の森エリアは、動物はもちろんパネル展示も力が入っていて勉強になる。
マヌルネコのうた やスナネコのうた は「かわいさ」と「かわいいだけで済ませられない」のバランスが絶妙だと思っているんだけど、それを園の雰囲気からも感じた。
あと奥側のエリア(王国ファーム)も、広々のんびりした雰囲気がとてもよかった。
何よりヴァレーブラックノーズシープが見たかったので会えて嬉しい!
かわいい~って言われるときの写真とかはどうしても赤ちゃんが多いけど、大人も巻き角がとってもかわいくてかっこよくておしゃれで、ご飯食べる時力強さも感じてとても良かった、好きだ……。白黒の哺乳類は最高。
唯一後悔したのが、帰ってからケアことミヤマオウムを見逃したことに気付いたこと………………。絶対にまた来るぞ!!😭
畳む
写真がどうしても絞り込めなかったので↑にも2枚しまっています。