Blog

検索する

2023年2月13日 この範囲を時系列順で読む

作品感想,アニメ

「大雪海のカイナ」3~5話を観た。
3話
イルカみたいなやつの扱い、ほんとに馬と同じ感じなんだな。
「人が人を殺すの?」はっとした、確かにカイナは持つはずがない視点だ……あのまま天膜で暮らし続ければあるいは、だけど。

4話
アトランド側の武器は西洋の剣って感じだけど、アメロテの武器は日本刀によく似てる。
剣を掲げる弔い方は戦士特有なのか、国で一般的にこうなのかどっちなんだろう。
国王、思いのほかポップな髪色してるな~。
ヤオナはここまでのキャラで一番いきいきしてて良い。カイナはのんびり、リリハはぴりぴりしてたから。

5話
あの状況でハッタリがうまいリリハも、それを見抜くアメロテもかっこいいね。
提督思ってた数倍ごつくて笑った。要素が特盛すぎて。
カイナの銛、捕鯨の銛と似てるなと思ってたけど本当にクジラみたいなやつに刺すとは。
日出る処の~の構文っぽいなってだけで日本人読者には煽りの意図が伝わるの素晴らしい。
アトランドにあった文字「大雪海波図」。書かれてる布を逆さにしたら軌道樹の地図になってる、とかかな?
畳む

#大雪海のカイナ

2023年2月12日 この範囲を時系列順で読む

アニメ

コブラージャといつき会長の絡みって今後あるのかな……と気になって調べてしまった。どうやらあるらしい。ヤッタア~~
#ハトプリ #プリキュア

作品感想,アニメ

ハトプリ7~10話を観た。
7話
いつき会長の造形(内面も外見も)、いつみても素晴らしいバランスだなと思う。少女漫画的にかっこよさもかわいさもしっかり持っている、強い。
サムネの長髪美人、会長の姉とかかな?と思ってたら兄でびっくり。兄妹属性好きなので嬉しいな。
コブラージャ好きだけど心の花舐めるのはちょっとヤバ……って思った。
コブラージャみたいに自分のことを最高だと思ってるキャラがシナリオ的に周りからぞんざいに扱われたりギャグ枠にされるの大好きなのでニコニコした。

8話
えりかのスクイーズにされるコフレ、かわいい。もちもちだろうな。
ゆりさん血色悪すぎて心配になる。ここまで明確な「物静かでクールな黒髪メガネ文学系美少女」属性って最近むしろ稀少かもしれない。
お互いにないものを持っているという憧れと妬みは、お互い好きで尊敬してるからこそ苦しいんだなあと思うなどした。
「その手は桑名の焼き蛤」ってプリキュアの語彙にあったんだ。
夢を叶えたと周りから思われる人が夢を語るの、とてもいい。夢はいくつあってもいいもんね!
こころの種アップで映されると、でもこれ妖精のお尻から出たものなんだよな……と思っちゃうからほんとずるい。最高。

9話
主人公の父親が自営業+非常勤の大学教授ってすごいな。
コブラージャの声、njmさんっぽい系統だと思ってたら本人じゃん!!!!そりゃ好きだわ、好き要素しかねえ、逃げられねえ、おらこんな推し好きだ。
プリキュアでソーラス(胞子嚢群)の言葉を聞くとは、植物園長の孫をなめてた。

10話
敵幹部、こうして並んでみると分かりやすく赤青黄なのが分かる。
ダークプリキュア声低くて無機物的で厨二的でかっこいい。子どものころ見たら性癖に影響でそう。
謎の眼鏡イケメン、学ランバージョンもあるんですか!?詰襟も性癖なんですが……。
畳む

#ハトプリ #プリキュア

2023年2月11日 この範囲を時系列順で読む

アニメ

完全に個人的なメモ。
DVD借りずとも後から追えるのはサブスクさまさまです。
#プリキュア
20230211165708-admin.png

アニメ

ハトプリの謎のイケメンメガネ書生さん、
コッペ様だったりする……??
喋らないし、5話まではキュアブロッサムにしか見えない存在かと思ってたけど、6話で植物園内に出現したし……。
せっかくミリしら情報でてきたので楽しむぞ。
畳む

#ハトプリ #プリキュア

作品感想,アニメ

ハトプリ4~6話を観た。
4話
クモジャキー良い声してるなあ~。
2人用変身バンク、腕を組むカットとかあってかわいい!

5話
コフレたちの異変の表現が「なんかぐったりしてる」なの、意思疎通可能な相手とは思えなくて笑っちゃった。ペットみたい。
コブラージャだ~!キャッキャッ!
こういう長髪の自意識高い男性キャラが癖です。プリキュアの敵幹部には定期的にいるのでたすかる。
思ってたよりさわやかボイスだったし、ナルシスト成分も強めだった。今後が楽しみですね。

6話
ジャーナリストのモラルの話だ。
このサッカークラブの子たち、3話で被害こうむってたチームと同じだったりする?かわいそう。
畳む

#ハトプリ #プリキュア

創作の話

ファンタジーが好き。
特に、その世界や種族に独自性があって、その仕組みとかについてちゃんと説明してくれるファンタジーはわくわくする!
多分自分はファンタジー物語に、ストーリーと同じくらい世界観設定を求めているんだろうなと思う。
たとえば「エルフやオークがいて魔王が支配しようとしている、剣と魔法の中世っぽい世界」というのに利点※はあるんだろうけど、それに胡座をかかれて詳細な説明を省かれると、個人的にはあんまりわくわくしない……。
(※共通認識さえあれば説明的な表現があまり要らなくなる、とか)
ファンタジーから得られるわくわくって「どれだけ現実と違うか」「どれだけ常識が通用しないか」が含まれているんだろなあと思う。

その点「ダレン・シャン」シリーズってすごい。
ヴァンパイアという知名度のある既存のものを引っ張ってきつつ、作中で説得力のある再定義をしている。そのうえでヴァンパイアの個体差を描くことで人間的な深みも出しているので、解像度がどんどん上がる。
ロー・ファンタジー寄りなのに設定のオリジナリティが強くてとても好きな作品。
畳む

#好き語り

作品感想,アニメ

ハトプリ1~3話を観た。
デパプリ熱がさめず、過去のプリキュアを観たくなったので。
放送当時はアニメをちらほら+なかよしの漫画版をさらっと読んでたくらいなので、大筋とかメインキャラ以外はうろ覚え状態です。
1話
初っ端からシリアスシーン。他のプリキュアの丸っこい絵に比べて、ハトプリはすごくシュッとしてる。
オープニングを耳にした瞬間記憶がよみがえってきた、懐かしい~!
ギャグやモノローグの細かい表現に"平成"を感じる。
担任の先生の系統、どれみちゃんの先生を思い出すな。ハキハキかっこいい女の先生。
えりかちゃんこんなにデリカシーなかったっけ!?

2話
プリキュア変身後の身体能力を表すための超跳躍と鉄棒ぐるぐる、しゅごキャラを思い出した。
シプレとコフレ、表情もセリフも良い意味で頭お花畑って感じで笑っちゃうな。シリアス成分の中和に一役買っている。
何このメガネ男子!!?? 全く記憶にない……書生さんぽいの好みにぶっ刺さったが、何者……。
妖精がお尻から宝石出すのいつ見ても面白い。スッキリした顔するのが余計にだめだ。

3話
いつき会長初登場! こんな声だったんだ!
男子サッカー部に入れない女子の悩み、直前に会長が登場したのも相まって時代のわりに切り口が新しいなと感じる。
プリキュア名を自分で考えるのトキメキあるね。自分だったら何かな……って絶対考えちゃう。
技の口上を妖精が教えてくれるシーンをちゃんと挟むのもいい。先輩として手本を示してくれるおばあちゃんの存在といい、もし自分がつぼみと同じ立場だったら?という共感のためのリアリティをしっかりと感じる。良い。
畳む

#ハトプリ #プリキュア

2023年2月9日 この範囲を時系列順で読む

#ぐるぐるあにまる

作品感想,アニメ

「大雪海のカイナ」1,2話を観た。
アマプラの今季アニメ眺めてて、タイトルと解説文に惹かれたので原作ミリしら視聴。
3Dアニメなんだなあ~。特に髪に独特のもっさり感がある。
オープニング曲かなり好きだと思ったらヨルシカだった。きらきらピアノ伴奏の曲を軽率に好きになる。
ハイファンタジーのなかでもすごい世界観! 剣と魔法の~的なファンタジーよりもこういう自然界の構造から違うやつ大好き。
世界の構造は全然違うけど雰囲気でいうとセブンスタワーを思い出した(なおセブンスタワーはごく序盤しか読んだことない。改めて読みたくなった)。
カイナや村人の服装はぱっと見で「資材が少なくてその中でやりくりしているんだろうなあ」と感じるデザインになっているし、そういう表現が自然にたくさん散りばめられている。
ファンタジー世界の架空生物だ~い好き。装具つけられたイルカみたいなやつとか、虫を様々に利用するディティールとか、自然と文化の交わりを感じるポイントにぐっとくる。
水を持つものが権力を得る構図、こないだどこかで見たなと思ったらライザのアトリエだ。どちらも孤島的な環境なので説得力がある。
畳む

#大雪海のカイナ
検索・絞り込み

日付検索:

詳細全文検索:

  • 年月
  • #タグ
  • カテゴリ
  • 出力順序